「新型コロナウイルスの対応に伴う公民館運営に関するガイドライン」を改訂しました。
《最新版》ver.6/2022.11.30改訂版
公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン
お知らせ | ![]() |
ガイドライン |
![]() |
備考 | 改訂版を公表しました。 |
【臨時の業務時間】
コロナ対策で電話受付は平日の10:00~16:00としています。(7月25日~)
【仕様変更】
見出し形式にしました。タイトルをクリックすると詳細が表示されます。
【公民館ガイドライン】
2022.11.30に改訂版を公表しました。
【PICK UP!】
公民館総合補償制度/
月刊公民館最新号/
2022コンクール結果
これからの公民館像を探り、これからの公民館はどうあるべきかを検討するためにセミナーを実施します。
第34回開催要項(PDF)
《重要なお知らせ》
公益社団法人全国公民館連合会(担当:村上英己)
〒105-0001東京都港区虎ノ門1-16-8飯島ビル3階
電話:03-3501-9666 FAX:03-3501-3481 メール:murakami@kominkan.or.jp
「新型コロナウイルスの対応に伴う公民館運営に関するガイドライン」を改訂しました。
《最新版》ver.6/2022.11.30改訂版
お知らせ | ![]() |
ガイドライン |
![]() |
備考 | 改訂版を公表しました。 |
公民館活動の安心安全を目指して実施する公民館総合補償制度のご案内です。
パンフレット(2022年度版/2022年5月1日~2023年5月1日)
パンフレット(2023年度版/2023年5月1日~2024年5月1日)
※公民館総合補償制度について、本会または引受保険会社、取扱代理店以外で説明資料等を作成された場合、当該資料等に起因するトラブルにつきましては本会では責任を負いかねます。
「公民館総合補償制度」のご案内ページはこちら
(公民館総合補償制度取扱いセンター)
エコー総合補償サービス株式会社
TEL: 0120-636-717(通話料無料)
受付時間:平日の午前9時30分から午後4時30分まで
平素は公民館総合補償制度をご利用いただきましてありがとうございます。新型コロナウイルスへの対応に関しまして以下のPDFファイルをご覧ください。
よりよい公民館活動を目指すために各地で全国公民館研究集会を実施しています。
公民館機能を向上させて地域社会の健全な発展を図るために全国7ヶ所で「全国公民館研究集会」を実施しています。各地の公民館関係者が創意工夫を凝らして明日の公民館をよりよくするために企画されています。
※新型コロナウイルスの影響について、各開催について個別の対応を検討しています。
北海道 | 開催地 | 北海道釧路市 |
開催日 | 令和5年10月5~6日 | |
備考 | ||
東北 | 開催地 | 宮城県仙台市 |
開催日 | 令和5年10月13日(1日開催) | |
備考 | ||
関東 甲信越 静 |
開催地 | 長野県長野市 |
開催日 | 令和5年9月28~29日 | |
備考 | ||
東海 北陸 |
開催地 | 岐阜県内(岐阜市または近隣) |
開催日 | 令和5年10月20日(1日開催) | |
備考 | ||
近畿 | 開催地 | 兵庫県加古川市 |
開催日 | 令和5年11月24日(1日開催) | |
備考 | ||
中国 四国 |
開催地 | 広島県広島市 |
開催日 | 令和5年10月12~13日 | |
備考 | ||
九州 | 開催地 | 長崎県長崎市 |
開催日 | 令和5年8月24~25日 | |
備考 |
よりよい公民館活動を目指すために各地で全国公民館研究集会を実施しています。
公民館機能を向上させて地域社会の健全な発展を図るために全国7ヶ所で「全国公民館研究集会」を実施しています。各地の公民館関係者が創意工夫を凝らして明日の公民館をよりよくするために企画されています。
※新型コロナウイルスの影響について、各開催について個別の対応を検討しています。
北海道 | テーマ | 地域と共にある公民館の推進に向けた教育・行政の在り方 |
開催地 | 北海道札幌市(対面及びオンライン開催) | |
開催日 | 令和4年10月20~21日 | |
備考 |
![]() |
|
東北 | テーマ | 継承と創造による持続可能な社会教育の在り方 ~新たな時代の地域コミュニティを目指して~ |
開催地 | 福島県いわき市 | |
開催日 | 令和4年10月13~14日 | |
備考 |
![]() |
|
関東 甲信越 静 |
テーマ | だから公民館、やっぱり公民館 ~公民館の今を学び 明日を見つけ 地域を創る~ |
開催地 | 茨城県水戸市(オンライン開催) | |
開催日 | 令和4年10月27日~令和4年10月28日 以下の配信を予定しています。 《全体会》 《分科会》 |
|
備考 |
![]() ![]() |
|
東海 北陸 |
テーマ | 公民館活動の新たなステージ ~社会の変化に即した活力ある地域づくり・人づくりの拠点を目指して~ |
開催地 | 富山県富山市 | |
開催日 | 令和4年9月8~9日(動画公開中です) | |
備考 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
近畿 | テーマ | 誰もが集う公民館 ~コロナ禍でも人はつながり、笑顔は生まれる~ |
開催地 | 和歌山県和歌山市 | |
開催日 | 令和4年11月10日 | |
備考 |
![]() |
|
中国 四国 |
テーマ | 地域の『夢』を育む公民館活動 |
開催地 | 岡山県岡山市(オンデマンド配信開催) | |
開催日 | 10月21日からオンデマンド開催 | |
備考 |
![]() |
|
九州 | テーマ | いっしょき きばいもんそ 公民館。九州はひとつ!! ~命を守り,誰一人として取り残さない社会の実現へ~ |
開催地 | 鹿児島県鹿児島市(オンデマンド開催) | |
開催日 | 令和4年9月1~2日(配信終了) | |
備考 | ※新型コロナ感染拡大の影響で収録配信形式に変更になりました。 |
公民館報のさらなる発展のためコンクールを行い、公民館における広報活動の資質向上を図るためにコンクールを実施しています。
たくさんの応募ありがとうございました。
審査結果を公表しました。
【審査結果はここをクリック】
それぞれの詳しい取り組みについては月刊公民館2023年3月号以降の複数号に掲載予定です。
開催要項は以下のPDFをご覧ください。
第9回全国公民館報コンクール開催要項(PDF)
公益社団法人全国公民館連合会(担当:村上英己)
〒105-0001東京都港区虎ノ門1-16-8飯島ビル3階
電話:03-3501-9666 FAX:03-3501-3481 メール:PR@kominkan.or.jp
全国の公民館で「地元の『公民館』元気プロジェクト」をはじめます
~「地域コミュニティの持続的な発展」をテーマに公民館での活動を共同推進~
リリース文書(PDF 1.26MB)
パンフレット(PDF 2.25MB)
公民館に求められる役割として「民間企業等やNPOとのネットワークの構築」のよりいっそうの強化・推進を通じて、公民館における各種テーマに沿った活動の過程で、明治安田生命保険相互会社と共同で「社会教育」を基盤とした「人づくり」、「つながりづくり」、「地域づくり」の創造をめざすものです。
紹介動画(5分27秒)
2021.03.25 リリース文書公表。
2021.05.14 パンフレット公表。
全国の公民館の実態を調査するため、現在全国の公民館調査を実施しました。
月刊公民館に連載したものをPDFにまとめました。
公益社団法人全国公民館連合会(担当:村上英己)
メール:murakami@kominkan.or.jp
本連合会公式SNSです。